列記(列挙)をする際は、順番を意識しろ
「理由は3つあります」「方法は5つあります」「証拠が4つあります」。このように述べた後、大抵は
1、◎◎◎◎◎◎
2、△△△△△△
3、◇◇◇◇◇◇
と、列記(列挙)していくと思います。その後、一つずつ解説していくはずです。こんなふうに。
1、◎◎◎◎◎◎
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
2、△△△△△△
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
3、◇◇◇◇◇◇
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
列記する際、あなたは順番を意識しているでしょうか。
何かを順に挙げる際、ちゃんとした意図を持って挙げることが大切です。
ここでは、主な列記方法を2つ挙げます。
1、関連順
2、重要度順
順に説明していきます。
1、関連順
「Aを先に伝えたほうがBが伝えやすい」といった場合があります。AとBに関連性がある場合は、繋がりを意識して順番を決めてください。そのほうが読者も読みやすいです。
2、重要度順
人は文章を読み進めるに従い、集中力がだんだん切れていきます。そのため、重要なものから伝えていくようにしましょう。また、重要度の高いものは往々にしてインパクトも強いため、読者の関心を引くこともできます。
今回は2つ挙げましたが、他にもあります。「効果順」「予算順」「時系列順」などです。大切なのは、意図を持って列記することです。
何かを列記する際、「どの順番で伝えたほうが分かりやすくてインパクトがあるだろうか?」と考えてください。同じ情報でも、並べ方一つで文章の魅力は変わってくるのです。